ウォシュレットで便秘解消は危険

妊娠中の人必見! ウォシュレットで便秘解消は危険! 解消法教えます。

監修: 快適ヘルシーライフ編集部  免責事項について

可能な限り信頼できる情報をもとに作成しておりますが、あくまでも私見ですのでご了承ください。内容に誤りがあった場合でも、当ブログの閲覧により生じたあらゆる損害・損失に対する責任は一切負いません。体調に異変を感じた際には、当ブログの情報のみで自己判断せず、必ず医療機関を受診してください。

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

現代では、家庭だけではなく会社や公共の施設などさまざまな場所にウォシュレットが設置してあります。用を足した後は、「ウォシュレットで洗浄しないと気持ち悪い!」という人も多いでしょう。けれども、便秘解消のためにウォシュレットを使っていませんか? ウォシュレットは、排便後のお尻を清潔にしたり、痔(じ)の痛みをやわらげたりしてくれるので便利です。しかしながら、頑固な便秘にお悩みの人や妊娠してから便秘になった人の中には、便秘解消のために間違った使い方をしている人もいます。そこで、ここでは便秘とウォシュレットの関係やウォシュレット依存症、正しい便秘の解消方法などをご紹介しましょう。

  1. ウォシュレットについて
  2. 便秘とウォシュレットについて
  3. 正しい便秘解消方法について
  4. 便秘解消に効果のあるとされること
  5. ウォシュレットについて〜よくある質問〜

この記事を読むことにより、つらい便秘を根本的に解消へと導く方法がわかります。ぜひお役立てください。


1.ウォシュレットについて

便秘とウォシュレットの関係を知る前に、ウォシュレットの基礎知識を学びましょう。

1-1.ウォシュレットとはどんなものか

「ウォシュレット」とは、便座に付いたノズルから出る温水シャワーで局部を洗浄・乾燥する「温水洗浄便座」のことです。住宅整備機器・衛生陶器などのメーカー「TOTO株式会社」が販売している商品で、ウォシュレットという名前はTOTOの登録商標となっています。温水洗浄便座は、ほかにも建築材料や住宅設備機器を扱う株式会社LIXIR(リクシル)が販売している製品もあるのです。同社が販売する温水洗浄便座は「シャワートイレ」という名称となっています。さらに、パナソニックや東芝などでも販売していますが、それぞれ「ビューティートワレ」「クリーンウォッシュ」などの名称が付いているのです。(温水洗浄便座は、正式名称がメーカーによってさまざまなので、この記事内では以下「ウォシュレット」で統一して書いています)

1-2.ウォシュレットの使用目的や普及率

1-2-1.ウォシュレットの使用目的

ウォシュレットの使用目的は、排便時に汚れたこう門を温水で洗い清潔にすることです。また、ビデ機能付きウォシュレットは、女性のデリケートゾーンを清潔にするために用います。

1-2-2.ウォシュレットの普及率

1960年代に、アメリカから温水洗浄便座を輸入したTOTOは、独自の開発を進め1980年に「ウォシュレット」の名前で温水洗浄便座の販売を始めました。そして、1990年に入ってからは新築物件に設置するケースが増え、その後普及率は増加しているのです。

内閣府の消費者動向調査結果(平成28年)によると、「一般家庭における温水洗浄便座の普及率」は82%で、水洗トイレを使用している家庭のほとんどが利用していることがわかりました。また、最近では一般家庭だけではなく商業施設・オフィスビル・ホテル・駅・旅客機などでも設置しています。

2.便秘とウォシュレットについて

「便秘にはウォシュレットがいい」といううわさがあります。本当のところはどうなのでしょうか。

2-1.便秘解消につながるといううわさは本当?

インターネットなどのうわさ話として、「ウォシュレットは便秘解消に役立つ」「ウォシュレットの水圧を最強にしてこう門を刺激すると便意を催す」という話を目にします。本当にウォシュレットを使うことで便秘は解消できるのでしょうか?

確かに、ウォシュレットの水圧でこう門周辺を刺激すると便意を催すことがあります。ただし、それは浣腸(かんちょう)と同じで、一時的な刺激で便意を感じるだけなのです。そして、すぐに刺激に慣れてしまいます。何回か使うと便意も感じなくなってしまうでしょう。つまり、ウォシュレットでは根本的な便秘解消にはならないのです。

2-2.使用するのは良いか悪いか

ウォシュレットは、排便後にお尻を清潔にする目的で使用するものです。また、「痔(じ)」を患っている人は、トイレットペーパーでお尻を拭くと痛いので温水で洗うほうが楽でしょう。

ウォシュレットは、普通に使用するなら便利で快適です。ただし、うわさのように「水圧を最強にして、お湯をこう門の奥まで入れて刺激する」という使い方はやめましょう。1〜2回程度なら効果もありますが、何度も強い刺激を与えると慣れて効かなくなってしまいます。また、こう門周辺の皮膚はデリケートなので、強い水圧で洗ってばかりいると肌が荒れたり切れ痔(じ)を招いたりすることもあるのです。ウォシュレットはあくまでもこう門や局部を清潔にするために使ってください。

2-3.ウォシュレット依存症について

「ウォシュレット依存症」という言葉を耳にしたことはありますか?医療業界では「温水洗浄便座症候群」とも呼ぶ症状です。

  • 水流の強さを増すようになった
  • 水流を最強にしてこう門の中まで水を入れ洗っている
  • 排便後だけではなくトイレに入るたびにこう門や局部を洗ってしまう
  • 汚れを完全に落としたいので長時間使用している

これらに心当たりはありますか?1つでも当てはまったらウォシュレット依存症の可能性もあるのです。「2-2.使用するのは良いか悪いか」でもご紹介したように、ウォシュレットを過剰に使用すると、こう門周辺の肌が荒れたりこう門が傷ついたりします。また、「ウォシュレットのないトイレでは排便したくない」と我慢するようになり、正常な排便リズムを崩す人も少なくありません。

ウォシュレットを使用するときは、「水勢」に気を付けましょう。最初は水流レベルを最弱にして徐々に強めてください。「中」以上の水勢は使わないようにしましょう。

2-4.妊娠中の人の注意点

妊娠している女性は便秘になりがちで、ウォシュレットで解消しようとする人も少なくないようです。けれども、ウォシュレット依存症になると、出産後もそのくせが続いてしまいます。便秘は一時的な刺激で治るものではありません。生活習慣や食生活の改善など、トータルで根本的に治すことが大切なのです。詳しい方法は後の項でご紹介しましょう。

3.正しい便秘解消法について

便秘は、生活習慣や食生活などで根本的に改善することが大切です。

3-1.解消方法の基本は?

便秘解消方法の基本をご紹介しましょう。

3-1-1.食事療法

便秘解消のためには、便の素になっている「食べ物」を見直して食事療法を行うことが大切です。ただし、食事療法といってもカロリーを減らすのではありません。便秘解消の食事療法のポイントは「腸管(ちょうかん)(※1)の働きを助ける食材を食べる」ことです。以下の食材を、積極的に食事に取り入れてください。

  • 水溶性食物繊維:水に溶ける食物繊維です。きのこ類・海藻類・こんにゃく・山芋・ごぼう・納豆・アボカドに多く含まれます。便を柔らかくして出しやすくする働きがあるのです。
  • 不溶性食物繊維:水に溶けずに水分を吸収し便の「かさ」を増やします。腸管を刺激して「ぜん動運動(※2)」を促進する働きがあるのです。ただし、とり過ぎはおなかが張るので注意してください。りんご・ごぼう・大豆・玄米・穀物などの多く含まれています。
  • 乳酸菌・発酵食品:ビフィズス菌など腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整えます。加工していないナチュラルチーズ・ヨーグルト・ぬか漬け・キムチ・納豆・みそなどを積極的に食べましょう。
  • オリーブ油:オリーブ油に含まれているオレイン酸は、小腸で吸収されづらく大腸を刺激してぜん動運動を促します。また、便を柔らかくして排便をスムーズにする役割もあるのです。朝食・夕食前に大さじ1杯ずつを飲みましょう。そのまま飲みにくいようでしたら、スープやみそ汁に入れたりサラダにかけたりするのもおすすめです。

※1 腸管:大腸や小腸

※2 ぜん動運動:腸が収縮とゆるみを繰り返して波を作り、便をこう門へと送り出す運動

3-1-2.生活習慣の改善

今までの生活習慣を見直し、以下のことを実行してください。

  • 3食きちんと食べる:特に朝食は、腸管を刺激するのでできるだけ食べる習慣を身に付けましょう。
  • 腹筋を鍛える:腹筋を鍛えて大腸が便を送り出す力をアップしてください。腹筋エクササイズのほかにも、姿勢を正す、電車の中では座らずに立つ、階段を使うなど日常のこまめな努力も大切です。
  • 体を冷やさない:体を冷やすと血流が悪くなり胃腸の働きも弱くなります。胃腸の働きを上げるためには体を温める習慣を身に付け血行を促進しましょう。冷たい飲み物や食べ物をとりすぎない・靴下を履く・シャワーではなく湯船に入るなどを心がけてください。
  • 便意を我慢しない:排便のタイミングを逃さないようにしましょう。
  • ストレスをためない:ストレスを受けている状態が続くと、ぜん動運動が鈍くなったり、ひきつけを起こしたり便秘の原因になります。

3-1-3.腸内環境を整える

腸内には2種類の細菌がいます。

  • 善玉菌:乳酸菌やビフィズス菌など、健康維持や老化防止などに役立つ菌
  • 悪玉菌:腸内にある食べ物を腐敗し有害物質を生み出す菌

「腸内環境が整っている状態」とは、善玉菌の数が多く悪玉菌よりも優位に立っている状態です。「3-1-1.食事療法」でご紹介したように、発酵食品や乳酸菌食品を積極的に食べましょう。

3-1-4.適度な運動

できるだけ時間を作って運動しましょう。ただし、短時間の激しい運動は便秘解消に効果はありません。全身運動にもなるジョギング・ウォーキング・水泳・ヨガなどがおすすめです。「仕事が忙しくて運動をする時間などない」という人は、職場の帰りは一駅手前で下りて歩いてはいかがでしょう。休日にまとめて長時間の運動をするよりも、毎日30分歩くほうが便秘解消には有効なのです。

また、妊娠中の人は「安定期」(妊娠5か月〜8か月)に入ってから、マタニティヨガやマタニティスイミングなどに通うのもいいでしょう。「後期」(8か月以降)になるとおなかも大きくなり運動もしづらいので軽く散歩する程度にとどめてください。

4.便秘解消効果が期待できること

食生活や生活習慣の改善、運動のほかにも「便秘解消に効果が期待できる」ことをご紹介しましょう。

4-1.積極的に水分を摂取する

体内に水分が不足すると、大腸内の便も水分不足になってしまいます。こまめに水分を補給しましょう。ただし、お茶やコーヒーには利尿作用があるので飲んでも尿になって体外に出てしまいます。水やノンカフェインのお茶などを飲んでください。

また、体の冷えを防ぐためには冷たい水ではなく「白湯(さゆ)」がおすすめです。胃腸を温め排便を促す効果があります。白湯(さゆ)は、水道水を沸騰してからさらに10分ほど加熱して飲める程度の温度に冷めるまで放置したものです。急ぐときにはレンジで温めてもいいでしょう。マグカップに水を入れ、500Wで1分半ほど温めてください。

4-2.ツボ

東洋医学では、便秘のツボを押して刺激することも有効だとしています。便秘解消に役立つツボはいくつかありますが、手軽に押すことができ習慣にしやすいのは「手」のツボです。

4-2-1.合谷(ごうこく)

手を「パー」の形に広げてください。手の甲側の親指と人差し指の中間にあるのが「合谷(ごうこく)」です。ちょうど骨と骨の間のへこんだ部分になります。反対側の手の親指と人差し指で挟むようにして、3回〜5回ほど軽く指圧しましょう。

4-2-2.神門(しんもん)

手のひらを開いたとき、小指側の手首の付け根にあるのが「神門(しんもん)」です。グリグリと強めに押してください。

4-3.マッサージ

マッサージで外部から刺激を与えることで腸の動きを活発にします。

4-3-1.「の」の字マッサージ

あお向けに寝て、親指以外の4本の指でおなかを軽く押しながら時計周りに「の」の字を書くようにマッサージをします。30周ほど行ってください。腰の下に枕やクッションを置いておなかを伸ばすようにするとより効果的です。

4-3-2.座ったままできるマッサージ

仕事中やトイレでもできるマッサージです。姿勢を正して椅子に座りおへそをへこませます。お尻を引き締めながら、ゆっくりと体を左にひねり5秒静止、次に右にひねり5秒静止してください。5回〜10回ほど繰り返しましょう。

4-4.そのほか

アロマ(精油)の中には便秘に効果的といわれているものがあります。

  • オレンジ・スイート
  • ローズマリー
  • ペパーミント
  • マジョラム・スイート
  • ダマスクローズ

などが、おすすめです。精油は必ず100%天然の製品を選びましょう。ディフューザーを使う・お風呂に数滴たらすなどで香りを楽しんでください。妊娠中の人は、体がデリケートになっているので肌には付けないようにしましょう。

4-5.薬について

便秘が続くとおなかが張って苦しくなります。そこで、市販の便秘薬を飲む人も多いでしょう。しかしながら、便秘薬を常用すると、以下のことが原因で、便秘がさらに悪化してしまう可能性も高いのです。

  • 薬によって腸を刺激するため、腸本来のぜん動運動が弱くなってしまう
  • 腸が薬の刺激に慣れ、より強い薬を求める
  • 腸内の善玉菌を排出してしまう

西洋医学の便秘薬は、直接トラブルの原因となる腸にアプローチするだけなので、一時的な解決にしかなりません。便秘を根本的に解消するには、腸本来の機能を高めることが大切なのです。胃腸の働きを回復しつつ腸内環境を整え、有害物質や老廃物を排出する、和漢生薬配合の「漢方薬」なら依存性もなく「自然なお通じ」を取り戻すことができます。

便秘を解消に導く和漢生薬としては、江戸時代から胃腸・肝臓などの薬として用いられてきた「熊胆(ゆうたん)」が有名です。貴重な本物の「熊胆」に、胃腸を整える生薬を配合した「複方熊胆円(ふくほうゆうたんえん)」は、依存性や副作用の心配をすることなく服用できる漢方薬となっています。

4-6.やってはいけないこと、注意点

便秘を解消するためには、以下のような行為はしないようにしてください。

4-6-1.脂っこい料理ばかり食べる

カルビなど脂肪分が多い肉が大好きという人は多いでしょう。けれども、脂肪が多い肉は消化するまでに12時間以上かかるのです。腸に負担がかかるので、焼き肉のときはできるだけ脂肪の少ない赤身肉を食べましょう。また、肉だけに偏らず繊維質の多い生野菜や、発酵食品のキムチも一緒に食べるようにしてください。

4-6-2.甘いものの食べ過ぎ

ケーキやチョコレートなどのお菓子が含んでいる「糖分」は、腸内悪玉菌の大好物です。また、砂糖を食べると胃腸の働きが停滞する「糖反射」という反応があることも東京大学が実証しています。甘いお菓子や砂糖は極力控えてください。

4-6-3.ご飯を食べない

太るからとご飯を食べない人は多いのですが、便秘が悪化してしまいます。ご飯は水分と食物繊維の両方を摂取できるので、腸内で滞っている便を柔らかくしてくれるのです。ダイエットにはビタミンが豊富な玄米や雑穀米がいいのですが、便秘解消のためには「白米」のほうがおすすめとなります。

5.便秘の解消〜よくある質問〜

便秘解消についてよくある質問をご紹介しましょう。

5-1.妊娠と便秘の関係

Q:便秘症ではなかったのに、妊娠したら便秘になってしまいました。なぜでしょうか。

A:妊娠するとホルモンバランスが変化します。そして、体全体の機能が低下するので腸のぜん動が弱くなるのが原因です。また、つわりで食べ物が変化したり妊娠でストレスが続いたりすることも便秘の原因になります。さらに、自然と体内に水分を蓄えようとするために、便に水分が行き渡らず便秘を促進してしまうのです。

5-2.外食でも食生活の改善はできるか

Q:忙しいので昼・夜ともに外食になってしまいます。食生活の改善をするにはどうしたらいいでしょうか。

A:「3-1-1.食事療法」でご紹介した食材を外食で摂取するには、和食や韓国料理がおすすめとなります。海藻のみそ汁・ぬか漬け・こんにゃくと根菜の煮物・ご飯など、和定食は発酵食品や食物繊維が豊富です。また、そば屋なら食物繊維がとれるわかめそば、山菜そば、おろしそばなどを選んでください。

そして、韓国料理なら発酵食品のキムチと野菜がたっぷりとれるビビンバや体を温めるクッパなどがいいでしょう。キムチは、乳酸菌量がヨーグルトの100倍というデータもあるので積極的に食べたい食材です。また、マッコリも植物性乳酸菌をたくさん含んでいるので腸内改善効果が期待できます。

5-3.妊婦が飲んでも大丈夫なお茶は

Q:ハーブティーが便秘にいいと聞きました。妊娠中でも飲んでいいものはあるでしょうか。

A:便秘解消に役立ち、ノンカフェインなので妊娠中の人が飲んでも大丈夫なハーブティーとしては、ローズヒップティーがあります。ビタミンCはレモンの約20倍あり、腸内善玉菌を増やすのです。また、水溶性食物繊維も含んでいます。さらに、体を芯からあたため腸の動きを活発にするジンジャーティーもいいでしょう。

5-4.便秘薬が効かなくなってきた

Q:市販の便秘薬を飲んでいたのですがだんだん効かなくなってきました。強い薬に変えても大丈夫でしょうか

A:基本的に便秘薬は腸を刺激することで便意を促します。強制的に排便をすることになるので、一時的に解決できても根本的な便秘解消にはなりません。体自体の機能をアップして腸の動きを改善し、自然なお通じに導く漢方がおすすめです。「複方熊胆円(ふくほうゆうたんえん)」は、江戸時代から人々が愛用していた「熊胆」を用いた和漢生薬なので安心して服用できます。

5-5.排便をする時間がない

Q:朝ギリギリまで寝ているので、便意を催しても排便する時間がありません。改善する方法はありますか。

A:まずは、朝30分早く起きるようにしましょう。寝ている間に体の水分が失われているので、起き抜けに白湯(さゆ)を1杯飲んでください。それから、朝食を食べましょう。りんごなどの食物繊維を含む果物や、発酵食品であるみそと水溶性食物繊維を含むわかめなどの海藻を使ったみそ汁を飲むのもおすすめです。そして、自然に便意を催したらトイレに行きましょう。毎朝の排便習慣を身に付けることで便秘を改善してください。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか。便秘解消のためにウォシュレットを使うのは間違っていることがおわかりいただけたかと思います。ウォシュレットは、あくまでも排便後のこう門を清潔にするために用いるものです。刺激を与えすぎてウォシュレット依存症にならないように気を付けてください。そして、便秘薬に頼ることなく、食生活や生活習慣の改善でスムーズにお通じが出るような体を作りましょう。また、何をしても治らない頑固な便秘は、安心して服用できる漢方薬の力を借りることもおすすめです。