正しい便秘解消法

必見!下剤の副作用・危険性とは?正しい便秘解消法について知ろう!

監修: 快適ヘルシーライフ編集部  免責事項について

可能な限り信頼できる情報をもとに作成しておりますが、あくまでも私見ですのでご了承ください。内容に誤りがあった場合でも、当ブログの閲覧により生じたあらゆる損害・損失に対する責任は一切負いません。体調に異変を感じた際には、当ブログの情報のみで自己判断せず、必ず医療機関を受診してください。

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「便秘が続いて体がだるい」「便秘のくり返しで疲れがたまる」と悩んでいる人は必見です。便秘解消法として便秘薬・下剤を使いたい気持ちはわかります。つい下剤を飲んでしまいますが、体に悪い下剤だと言われている種類もあるのです。そこで、体に負担をかけない便秘解消方法をご紹介しましょう。これから、下剤の種類や副作用、下剤をやめて便秘を克服する方法など説明します。

  1. 下剤とは?
  2. 下剤の種類について
  3. 下剤の副作用・危険性について
  4. 下剤をやめて便秘を克服するには?
  5. 便秘・下剤にかんするよくある質問

この記事を読むことで下剤の基礎知識が身につきます。そして、正しい便秘解消・便秘対策ができるでしょう。


1.下剤とは?

便秘になるたびに下剤を飲んでいませんか?やみくもに市販の下剤ばかり飲んでいると、体に悪い影響が現れ始めます。まずは、下剤について詳しく知らなければなりません。下剤とは何なのか、詳しく知識を身につけておきましょう。

1-1.下剤の効果

「下剤を飲むとすぐに便が出る」と実感している人は多いでしょう。だからこそ、つい下剤に頼りがちです。確かに、便秘薬には即効性があります。便がたまっている大腸を動かす、便の移動スピードを速くさせる効果が期待できる薬です。便秘が解消するのは真実ですが、一時的な効果だと思ってください。便秘の根本的な原因にはアプローチできません。よって、どうしても便秘が解消できないときの最終手段に使うべき薬なのです。

1-2.下剤はどんなときに使用するのか?

一般的に、下剤は便秘のときに使用する薬です。便秘が長く続く、便秘をくり返すときに使うことが多いでしょう。近年では、便秘のほかにダイエットとして下剤を使用する人が増えてきました。特に、10代後半~20代後半までの若い世代に多いです。大腸に便がたまればたまるほど、体がむくみやすくなります。よって、太りやすい体質になるのです。太りやすい体質を改善するために便秘薬を使用してはいけません。理由は後ほど、下剤の危険性について詳しく説明します。

1-3.下剤を使用するメリット

便秘症状に役立つ下剤にはさまざまなメリットがあります。主なメリットは「即効性」です。便がたまればたまるほど体がつらく、だるくなるでしょう。できるだけ早く症状から脱出するには、下剤の使用が手っ取り早いです。また、「入手しやすい」点も大きなメリットになります。市販の便秘薬は薬局だけでなく、24時間営業のコンビニやスーパーでも入手可能です。緊急時でもすぐに使用できるでしょう。

1-4.知っておきたい排便のプロセス

下剤を使わずに便秘を改善するには、排便のプロセスを知っておかなければなりません。排便のプロセスは毎日の生活習慣に深く関係しています。便秘になるほとんどの人が乱れた生活習慣を送っているものです。つまり、食事・睡眠・運動と生活習慣を規則正しく改善するだけでも便秘は改善できます。
 

2.下剤の種類について

下剤にはさまざまな種類があるのをご存じでしょうか。値段が安いからと好き勝手に便秘薬を選んでは逆効果です。まずは、下剤の種類について知りましょう。そして、自分の便秘タイプも把握しなければなりません。

2-1.刺激性下剤

便秘薬・下剤には大きくわけて「刺激性下剤」と「機械性下剤」の2種類があります。最初に、刺激性下剤から説明しましょう。刺激性下剤は腸に刺激を与える便秘薬です。強い刺激を与えることで、腸のぜん動運動を引き起こします。ぜん動運動はスムーズな便を出す必要不可欠な便秘解消運動です。ちなみに、刺激性下剤には大腸・小腸とそれぞれ刺激するタイプがあります。現在、主流になっているのは大腸刺激性下剤ですね。また、大腸刺激性下剤からさらに「アントラキノン系」と「ジフェニルメタン系」にわけることができます。

2-1-1.アントラキノン系

アントラキノン系の大腸刺激性下剤には「アントラキノン」という成分が含まれています。アントラキノンが大腸に刺激を与え便意を促す仕組みです。便秘解消効果が強いため、頑固な便秘でも効果が期待できます。

2-1-2.ジフェニルメタン系

下剤の中でも新しい種類が「ジフェニルメタン系」です。アントラキノン系よりも効き目がやわらかく、腹痛を起こしにくいタイプになります。よって、腸への刺激が弱い人にぴったりです。

2-2.機械性下剤

もう1つの種類になる「機械性下剤」は、便をやわらかくする効果があります。便秘になりやすい人は硬い便という特徴があるのです。よって、便に水分を加え排便しやすい状態にします。機械性下剤には、さらに「膨張性下剤」「湿潤性下剤」「塩類下剤」「坐剤」にわけられるでしょう。

2-2-1.膨張性下剤

膨張性下剤は食物繊維と同じ働きが期待できる便秘の薬です。たくさんの水と一緒に服用すれば膨張しやすくなります。膨張することで大腸がほどよく刺激され、排便が促進される仕組みです。

2-2-2.湿潤性下剤

湿潤性下剤には界面活性剤が入っています。界面活性剤によって硬い便がやわらかくなるのです。ただし、湿潤性下剤自体は効果が期待できません。アントラキノン系下剤と併用することが多いです。

2-2-3.塩類下剤

塩類下剤はマグネシウム系の便秘薬です。マグネシウムは非常に浸透圧の高い物質になります。よって、大腸内の水分を増やして便をやわらかくできるのです。

2-2-4.坐剤(ざざい)

坐剤(ざざい)は一般的に「座薬」と呼ばれています。便秘は服用するタイプがほとんどです。一方、坐剤(ざざい)は服用タイプではなく、肛門(こうもん)から挿入するタイプになります。直接、腸に刺激を与えることができるため、即効性は抜群です。また、幼児に使用できる便秘の薬でもあります。

3.下剤の副作用・危険性について

下剤は思っているよりも副作用・危険性の高い薬です。使えば使うほど下剤乱用しやすく、病院への通院が必要になります。間違った使い方をしないためにも、副作用・危険性について詳しくチェックしてください。

3-1.下剤の副作用

便秘薬だけでなく、薬には副作用がつきものです。もちろん、薬の1種である便秘薬にも使い方によってはさまざまな副作用が発生します。たとえば、腸に刺激を与えるアントラキノン系は腹痛が副作用として表れるでしょう。特に、初めて使用する人は症状が起きやすいです。初めてアントラキノン系を使用する人は、用法・用量をきちんと守ってください。また、ほかにも痙攣(けいれん)や便秘の悪化、むくみ、動悸(どうき)・不整脈などがあげられます。下剤の飲みすぎによって、腸内環境を整える善玉菌が流れる恐れも出てくるでしょう。

3-2.下剤を使用し続けるとどうなる?

下剤で最も怖いのが「下剤乱用」です。便秘になるたび下剤を飲み続けることで、体が下剤に慣れてしまいます。結果、効果が出ていた下剤でも出なくなってしまうのです。そして、下剤の量を増やす→効かない→ほかの便秘薬に変える→効かないと悪循環におちいります。下剤乱用すればするほど、体にも大きな負担をかけることになるでしょう。さらに、大腸黒皮症(大腸メラノーシス)を発症する可能性もあります。大腸黒皮症は最終的にぜん動運動がストップして腸閉塞(イレウス)に達する怖い症状です。

3-3.便秘薬のNGな使い方

市販の便秘薬すべてが便秘に効くわけではありません。ほとんどの市販薬は腸のぜん動運動を活性化させる働きを持っています。よって、腸の過剰な働きで起こる便秘「痙攣性便秘(けいれんせいべんぴ)」に使用すると逆効果です。さらに、腸の活動が活性化してしまいます。また、体が弱まっている妊婦や赤ちゃんへの下剤投与は非常に危険です。たとえ、幼児に使用していい下剤だとしても、1度担当の医者に相談してください。市販の便秘薬ではなく、医療施設で処方された薬が安心です。そして、便秘薬の用法・用量は必ず守りましょう。たくさん飲めば飲むほど効果があると思いがちですが、過剰な服用は逆効果です。正しい量を服用したほうが効果は発揮できます。

4.下剤をやめて便秘を克服するには?

今まで、下剤だけで便秘解消してきた人はこの機会に下剤の使用をやめてください。下剤を使わずとも自分の努力しだいで便秘改善できます。では、便秘を克服する方法をいくつか紹介しましょう。

4-1.便秘解消の第一歩である食事

生活習慣は便秘に大きな影響を与えます。現在、不規則な食生活をしている人は改めなければなりません。ファストフードやコンビニ弁当、レトルト食品などはNGです。脂っこいものばかりで便秘解消に役立つ食べ物とは違います。便秘に効く食べ物は食物繊維やビタミン類が豊富な野菜です。肉よりも野菜中心の生活、自炊を心がけてください。また、乳酸菌が豊富なヨーグルトも便秘解消におすすめです。乳酸菌は腸内で善玉菌に変わります。善玉菌が悪玉菌を押し出して腸内環境を整えてくれるでしょう。また、オリーブオイルやプルーンも便秘解消に効果的です。そして、食べ物だけでなく、飲み物にも気をつかってくださいね。特に、硬い便で悩んでいる人は水分補給が大切です。

4-2.便秘に効くツボ

基本は生活習慣の改善ですが、私たちの体には便秘に効くツボがあります。そこで、便秘解消ツボを3つ紹介しましょう。

4-2-1.天枢(てんすう)

おへその位置から左右両方、指3本ぶんの外がわにあるのが「天枢(てんすう)」です。天枢(てんすう)は腸の働きを整える効果があります。即効性のあるツボなので、トイレに行ったときにすぐ押せるでしょう。押すときはできるだけゆっくり、気持ち良い圧力で押してください。

4-2-2.気海(きかい)

おへその位置から指2本ぶん下のあるのが「気海(きかい)」です。気海(きかい)は体を温め、腸の働きを高める効果があります。体の冷えで悩んでいる人や腹痛が起きる便秘の人におすすめです。

4-2-3.間使(かんし)

腸に近い位置だけでなく、手首の真ん中にも便秘に効果的なツボがあります。「間使(かんし)」は手首真ん中から指4本ぶん下方に降りた位置です。便秘のときは痛みを感じやすいでしょう。けれども、間使(かんし)には腸の働きを活性化して排便を促す効果があります。

4-3.便秘体操になる運動

腸内を刺激する運動は便秘解消に効果的です。運動不足になっている人ほど便秘になりやすいと言われています。便秘改善のためにも運動を始めてみてください。運動が苦手な人でもマッサージやストレッチで便秘が解消できます。お風呂からあがったときにストレッチをすると、より腸内が活性化しやすくなるでしょう。また、運動をすれば体中にたまっている老廃物・毒素が排出できます。冷え性も改善できる運動はいわゆる便秘体操です。便秘対策のためにも毎日続けてくださいね。

4-4.便秘治療としての漢方

医療施設では便秘外来に「漢方」を用いるところが増えてきました。漢方は便秘治療の1つで、便秘薬に見られる副作用がありません。副作用が怖い人、胃腸が弱い人でも安心して利用できるでしょう。ただし、漢方は自分の体質・便秘の症状に合った種類を選ばなければ効果が出てきません。また、3か月以上飲み続けなければなかなか効果が実感できないでしょう。もし、漢方を利用するのなら詳しい医師か、または漢方薬局に相談してください。そして、毎日飲み続けることが大切です。

5.便秘・下剤にかんするよくある質問

便秘の悩みから脱出するためにも、便秘・下剤にかんする疑問を解消しておきましょう。これから、便秘・下剤においてよくある質問を5つピックアップします。

5-1.下剤と服用している薬を併用しても大丈夫?

現在、ほかの薬を飲んでいる人は下剤を飲まないでください。種類によっては併用すると症状が悪化する恐れがあります。併用する前に、一緒に飲んでも大丈夫かどうか担当の医師に相談しましょう。自分で判断するのではなく、専門の人に相談することが大切です。

5-2.下剤の上手な使い方とは?

できるだけ下剤を使ってほしくないですが、急を要するときがあるでしょう。最終手段として下剤を利用するのはOKです。ただし、下剤乱用をしてはいけません。頻繁に使うのではなく、複数の便秘薬をばらばらに使ってください。違う便秘薬を交互に飲むことで体への慣れを防ぐことができます。

5-3.自分でできる便秘解消法は?

下剤に頼らずとも自分でできる便秘解消法はあります。基本、日常生活の改善が大切です。自分でできる食事・睡眠・運動の3点に注目してください。規則正しい生活習慣を送るからこそ、漢方薬やサプリメントの効果が発揮できます。特に、女性は体の冷えに注意しましょう。体の冷えは便秘を促す邪魔な存在になります。

5-4.妊婦の便秘解消法はあるの?

市販の下剤にも妊婦OKの便秘薬があります。しかし、体質に合っていなければ逆効果になるでしょう。安心して飲むためにも、医師への相談をおすすめします。サプリメントを飲むときも医師に相談してくださいね。

5-5.便秘の原因って何?

根本から便秘を解消するには、原因を突き止めなければなりません。人によって便秘の原因はさまざまです。主に、不規則な生活習慣や運動・食物繊維不足、ストレスになるでしょう。自分の生活を見直して何が原因なのか把握してください。生活習慣を改善するなど努力をしても改善できないのなら、病気の可能性が高いです。1度専門の医療施設で検査を受けたほうがいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?決して、便秘解消方法は下剤だけではありません。下剤に頼らずとも生活習慣の改善や漢方薬・サプリメントなど自分の努力で解消できます。下剤ばかりに頼ってしまうと、逆に体へ大きな負担をかけてしまうものです。体に負担をかけることなく便秘から脱出するためにも、正しい基礎知識を身につけてください。